西南戦争歴史講座
日本史上、最大にして最後の内戦といわれる西南戦争。多くの犠牲が払われながらも近代という新しい時代の礎となった戦いでした。熊本市・玉東町をはじめとした九州一円には関連する遺跡が多く残っています。これら地域の歴史を理解し伝えていくための学習の場となるよう、「西南戦争歴史講座」を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
※例年、「戦跡ガイド養成講座」として開催しておりましたが、「西南戦争歴史講座」と名称を変更いたしました。今年度も宜しくお願いいたします。
玉名高瀬会戦遺跡巡りを開催しました
令和3年2月27日(土)、本年度最後の西南戦争歴史講座、「玉名高瀬会戦遺跡巡り」を開催しました。
昨日までの雨もやみ、午前中は玉名遺産を活かす会主催の西南戦争慰霊祭が高瀬官軍墓地で行われ、午後から高瀬官軍墓地をスタートとしたウォーキングを開催しました。
主催:玉名遺産を活かす会、玉名市教育委員会、熊本市教育委員会、玉東町教育委員会
令和2年度西南戦争歴史講座ー西南戦争と博愛社設立の歴史を学ぶーの開催について
〈本年度の歴史講座は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、屋外での遺跡巡りウォーキングを実施いたします。〉
新型コロナウイルスが世界中で猛威を振るう中、医療に従事される皆様は大変なご苦労の中この非常事態に対応されておられます。明治10年におきた西南戦争でも戦傷者の命を救うために多くの医療従事者が尽力され、さらに日本赤十字社の前進である博愛社という組織が設立されました。本年度の講座は、県下各地の西南戦争遺跡を歩き、博愛社が設立された歴史背景を学びます。
第1回 城東会戦遺跡巡り
日 時:令和2年10月12日(月)午前9時30分~正午
内 容:熊本城開城後に展開された城東会戦の遺跡を巡り、県立図書館が所有されている西南戦争関連史料についても学びます。全行程約3Km。
場 所:水前寺成趣園(集合)→県立図書館→健軍神社(解散)
参加料:400円(水前寺成趣園入園料)
申込み:要申込(往復はがきに氏名・住所・年齢・電話番号を記入の上、下記まで。
1枚につき2名まで)9月30日〆
定 員:20名
第2回 植木・玉東遺跡巡り(JRウォーキング参加事業)
日 時:令和2年11月29日(日)午前8時30分~午後3時)
内 容:博愛社発祥の発端となった田原坂周辺の西南戦争関連遺跡を巡ります。
全行程約13Km。
場 所:木葉駅(現地にて随時受付8:30~11:15)→高月官軍墓地→正念寺
→上木葉本営跡→有栖川宮御督戦地→徳成寺→木葉宇都宮神社→木の葉猿窯元→
二俣瓜生田官軍砲台跡→田原坂→田原坂駅(現地にて随時解散~15:00)
参加料:無料
申込み:不要
定 員:なし
その他:コース上にある田原坂西南戦争資料館に入館される場合は別途料金が必要です。
第3回 玉名高瀬会戦遺跡巡り
日 時:令和3年2月27日(土)午後1時~午後3時
内 容:玉名高瀬関連遺跡と博愛社関連遺跡を巡ります。全行程約3Km。
場 所:高瀬官軍墓地(集合)→高瀬裏川緑地公園→高瀬御茶屋あと→西郷小兵衛碑
→繁根木八幡宮→延久寺付近→玉名市立歴史博物館こころピア(解散)
参加料:無料
申込み:要申込(往復はがきに氏名・住所・年齢・電話番号を記入の上、下記まで。
1枚につき2名まで)令和3年1月10日申し込み開始、令和3年1月30日〆
定 員:20名
その他:玉名市立歴史博物館こころピア(企画展「神社をめぐる人びと」開催中)に入館される場合は別途入館料が必要です。
ここをクリックでPDFを表示します
※少雨決行、荒天・災害等中止。開催に関するお知らせは当ホームページに掲載しますのでご確認ください。
※新型コロナウイルス感染予防対策について・・・
今回の講座は、新型コロナウイルス感染拡大防止の視点から屋外において感染対策を行いながら実施します。ご参加にあたりましては、実施日2週間以内に発熱等風邪の症状がないことを条件といたします。また、参加される際には、マスクや手指の消毒等の着用等感染予防対策を各自とっていただきますようお願いいたします。なお、感染症の拡大の状況により、講座を急遽中止する場合がございますので、ご理解いただきますようお願いいたします。
令和元年度第1回西南戦争歴史講座を開講しました
9月28日(土)令和元年度第1回西南戦争歴史講座を、熊本県玉東町中央公民館において開催しました。
「西南戦争の火砲弾薬」という演題で、四日市市教育委員会の山本達也氏にご講演いただき、多くの受講生が聞き入りました。
西南戦争時には、西郷軍、政府軍両軍によって激しい火砲戦が展開されました。山本氏は戦争遺跡や日本陸軍の弾薬、各種空襲弾薬について専門的に研究をされておられ、当時実際に使われた砲弾について図解や写真、実物をもとに詳細にお話いただきました。
当日の資料はこちらからダウンロードできます。(レジュメは両面二つ折りでご覧ください)
◎レジュメ
◎図面1

◎図面2

第2回西南戦争歴史講座の詳細について
「西南戦争遺跡めぐりウォーキングin益城~益城町の西南戦争遺跡を歩く」を下記のとおり開催いたします。城東会戦の際に薩軍本営が置かれた油屋跡や熊本隊が戦勝祈願をした木山神社(現在復旧工事中)などを見学します。また、近代日本の女性教育や婦人解放運動に尽力した四賢夫人の記念館などをめぐります。
日 時:令和元年10月26日(土)午前10時~正午
(受付:午前9時30分~)
参加料:無料
申込み:往復はがきにてお申し込みください。はがきには次のとおり記載してください。
【往信面・表】
〒869-0312
玉名郡玉東町白木1番地1
玉東町教育委員会 宛
【往信面・裏】
申込者(代表者)様の郵便番号・住所・氏名・年齢・
連絡の取れる電話番号
その他参加者の氏名・年齢(3名まで記載可)
【返信面・表】
申込者(代表者)の郵便番号・住所・氏名
【返信面・裏】
こちらからのお知らせを載せますので、何も書かないでください。
申し込み締め切り:令和元年10月12(土)必着
定 員:20名(申込者多数の場合、抽選となります。
抽選結果ははがき返信でお知らせします。)
集合場所:益城町交流情報センター ミナテラス現地集合
(詳しくは参加者にはがきをお送りします)
令和元(2019)年度西南戦争歴史講座開催について
本年度の講座は、西南戦争の主要兵器であった銃火器がテーマです。その歴史や戦術、火薬製造など戦史研究の視点から解説します。
加えて、城東会戦の拠点となった益城町のウォーキングなど、屋外学習の企画も用意しています。参加無料、(一部申し込みが必要です)です。皆様のご参加をお待ちしております。
-
第1回 「西南戦争の火砲弾薬」
- 講師:四日市市教育委員会 山本達也 氏
- 日時:9月28日(土)13:30~15:00
- 会場:玉東町中央公民館 大研修室
- ※参加無料、申込み不要
-
第2回 「西南戦争遺跡めぐりウォークin益城町~益城町の西南戦争遺跡を歩く」
- 共催:益城町教育委員会
- ※詳細は9月頃に当ホームページにアップします
- ※参加無料、【要申込み】
-
第3回 「西南戦争遺跡めぐりウォークin玉東町 JR九州ウォーキング~西南戦争遺跡とふれあいの丘交流祭りを訪ねて~」
- 日時:11月24日(日)スタート8:30~13:15、ゴール~15:00
- 場所:スタート受付【JR田原坂駅】、ゴール受付【JR木葉駅】
- 全行程:約11Km
- ※詳細は9月頃に当ホームページにアップします
- ※参加無料、申込み不要
-
第4回 「西南戦争における火力戦」
- 講師:日本大学国際関係学部 浅川道夫 氏
- 日時:12月14日(土)13:30~15:00
- 場所:熊本市植木文化センター 多目的ホール
- ※参加無料、申込み不要
-
第5回 「薩摩藩の火薬製造」
- 講師:鹿児島県立埋蔵文化財センター・益城町教育委員会 今村結記 氏
- 日時:1月18日(土)13:30~15:00
- 場所:熊本市植木文化センター 多目的ホール
- ※参加無料、申込み不要
平成30年度西南戦争歴史講座を開催します
本年の講座は、大河ドラマで注目が集まる鹿児島、そして「西郷どん」に注目します。
西南戦争の原因と結果を、鹿児島という視点から見つめ直すものです。
加えて、西郷軍の本陣が置かれた山都町のウォーキングなど、新たな企画も用意しています。ふるってご参加ください。
主催:熊本市文化振興課・玉東町教育委員会
※講座によっては申込みが必要なものがあります。また、会場や日時がかわりますので、ご注意ください。
※入場はすべて無料です。
※荒天、災害等による中止や延期につきましては、当ホームページでお知らせいたします。
問い合わせ先
熊本市事務局 TEL 096-272-0551
玉東町事務局 TEL 0968-85-3609
月~金曜日 午前8時30分~午後5時15分(土日祝休)
第1回 「西郷隆盛と海洋国家薩摩」(講座¥講師:指宿市考古博物館 時遊館coccoはしむれ 鎌田洋昭 氏
内容: | 幕末・維新期、日本をリードした鹿児島。その政治・技術の先進性はいかにして生ま れたのか。南へと続く海からの視点で解き明かします。 |
日時: | 平成30年9月29日(土)午後1時30分~午後3時(予定)(受付午後1時~) |
会場: | 玉東町中央公民館(〒869-0312熊本県玉名郡玉東町白木1-1 TEL 0968-85-3609) |
申込み: | 不要 |
第2回「西南戦争遺跡めぐりウォーキングin山都町」~西郷隆盛が訪れた矢部地区・浜町を歩く~ 要申込み
共催: | 山都町教育委員会 |
内容: | 熊本各地での戦いに配送した“薩軍”の本陣が置かれた浜町。西郷軍が部隊の立て直 しを図り軍議を開いた「通潤酒造」(酒蔵見学付き)や銃軍関係者も見学した名所「通 潤橋」などを巡ります。 山都町観光文化交流館~やまと文化の森~→中央公民館→通潤橋→通潤酒造見学 |
日時: | 平成30年10月20日(土)午前10時~12時 集合・解散:山都町観光文化交流館~やまと文化の森~(〒861-3513熊本県上益城郡山都町下市16番地 TEL0967-72-9400) |
定員: | 30名(多数の場合は抽選) |
申込み方法: | 往復ハガキか封書(官製ハガキ同封のこと)にて下記まで申込み 氏名、住所、年齢、電話番号(携帯)を記載(1枚につき2名まで) |
申込み先: | 〒869-0312熊本県玉名郡玉東町白木1番地1 玉東町教育委員会 西南戦争歴史講座係←こちらを必ずご記入ください |
申込締切: | 平成30年9月29日(消印締切有効)1週間前までに抽選結果をお知らせします。 |
その他: | 動きやすい服装でご参加ください。雨天決行(雨具などはご持参ください)。荒天、 災害などによる中止や延期については、当ホームページにてお知らせします。 |
第3回「西南戦争遺跡めぐりウォーキングin玉東町」~「西郷どん」ゆかりの西南戦争遺跡とふれあいの丘交流祭りを訪ねて~(JR九州ウォーキング秋編)
主催: | JR新玉名駅・玉東町・玉東町教育委員会・ふれあいの丘・熊本市 |
内容: | 国指定史跡西南戦争遺跡を散策。木の葉猿窯元見学や地元特産品を満喫できる「ふれあいの丘交流祭り」を巡ります。(全長約11キロ) |
日時: | 平成30年11月25日(日) スタート受付 午前8時30分~午後11時15分 ゴール受付 午後3時まで |
スタート箇所: | JR田原坂駅 |
ゴール箇所: | JR木葉駅 ※スタート箇所に駐車場はございません。JRをご利用ください。車をご利用の方は玉東町中央公民館駐車場に駐車可能です(JR木葉駅まで徒歩5分程度) |
申込み: | 不要(当日、JR田原坂駅にスタート受付時間中にお越しください) |
参加特典: | ①ふれあいの丘交流センター大浴場を100円で利用できます(通常大人400円)、②当日は各遺跡で説明ガイドがおもてなしいたします。 |
その他: | 「ふれあいの丘交流祭り」では、「西南の役弁当(薩軍めし、官軍めし)」(限定)他、豚汁、パン、ハヤシライス販売や、野菜や苗等の販売会もあります。 動きやすい服装でご参加ください。雨天決行(雨具などはご持参ください)。荒天、災害などによる中止や延期については、当ホームページにてお知らせします。 |
第4回「鹿児島城と城山攻防戦」~鹿児島城跡の発掘調査成果を中心に~
講師: | 鹿児島県埋蔵文化財センター・熊本県教育委員会文化課 西野元勝 氏 |
内容: | 西南戦争決戦。その舞台と戦いを紹介します。 |
日時: | 平成30年12月15日(土)午後1時30分~午後3時(予定)(受付午後1時~) |
会場: | 熊本市植木文化センター(〒861-0136熊本県熊本市北区植木町岩野238-1) |
申込み: | 不要 |
第5回「幕末・維新期の島津久光と西郷どん」
講師: | 鹿児島県立歴史資料センター黎明館 市村哲二 氏 |
内容: | 西南戦争決戦。その舞台と戦いを紹介します。 |
日時: | 平成31年1月19日(土)午後1時30分~午後3時(予定)(受付午後1時~) |
会場: | 熊本市植木文化センター(〒861-0136熊本県熊本市北区植木町岩野238-1) |
申込み: | 不要 |
第6回 落語で学ぶ「西南之役異聞〜藤崎台野球事始メ〜」
出演: | アマチュア噺家 舟山亭 究蔵 氏 |
内容: | 「血を流すのは好かん!」西郷どんの提案から戦いは野球の試合で決することに・・・・・可笑しな物語の結末は。 |
日時: | 平成31年2月16日(土)午後1時30分~午後2時30分(予定)(受付午後1時~) |
会場: | 玉東町中央公民館(〒869-0312熊本県玉名郡玉東町白木1番地1 TEL0968-85-3609) |
申込み: | 不要 |
西南戦争歴史講座(第4回)を開催しました
平成29年12月9日(土)に西南戦争歴史講座を開催しました。「「筑紫新聞」が伝える西南戦争」と題して、久留米大学文学部准教授 大庭卓也先生にご講演いただきました。
【お詫びと訂正】西南戦争歴史講座演題の誤字について
先日掲載いたしました平成29年度西南戦争歴史講座チラシに下記訂正がございます。
ご迷惑をおかけしましたことを深くお詫び申し上げます。
第4回 「筑後新聞」が伝える西南戦争
(誤)筑後新聞→(正)筑紫新聞
平成29年度 西南戦争歴史講座を開催します
平成29年度 西南戦争歴史講座
主催 熊本市文化振興課・玉東町教育委員会
西南戦争後140年の本年、今までにない新たな視点で西南戦争を掘り下げます。ふるってご参加ください。入場無料、申込み不要です。
第1回 講座
演題 「西南戦争と艦船」
講師 熊本城調査研究センター 佐藤理恵氏
日時 平成29年9月8日(金)午後1時~午後3時
会場 熊本市植木文化センター
第2回 講座
演題 「出土銭が語る西南戦争~庶民生活にみる近代化の歩み~」
講師 熊本市文化振興課 美濃口雅朗氏
日時 平成29年10月6日(金)午前10時30分~正午
会場 玉東町中央公民館 大研修室
第3回
「西南戦争遺跡めぐりウォーキング~「西郷どん」ゆかり西南戦争遺跡とふれあいの丘交流センターを訪ねて~」
主催 JR新玉名駅
日時 平成29年11月26日(日)
〈スタート受付〉午前8時30分~午前11時15分
〈ゴール受付〉午後3時まで
JR田原坂駅を出発し、史跡西南戦争遺跡をめぐります。玉東町の「ふれあい交流まつり」では、“西南の役弁当”を限定販売します。
※詳細はHP(http//seinansensou.jp)でお知らせします。
第4回 講座
演題 「「筑紫新聞」が伝える西南戦争」
講師 久留米大学准教授 大庭卓也氏
日時 平成29年12月9日(土)午前10時30分~正午
会場 玉東町中央公民館大研修室
※同会場は、午後より西南戦争歴史検定の会場となります。詳細は別途HPに掲載いたします。
第5回 講座
演題 「木留・荻迫の戦い」
講師 陸上自衛隊幹部学校 齋藤達志氏
日時 平成30年1月20日(土)午後1時30分~午後3時
会場 玉東町中央公民館大研修室
お問い合わせ
熊本市事務局 TEL 096-272-0551
玉東町事務局 TEL 0968-85-3609
平成28年度 西南戦争歴史講座は休止します(熊本市で開催されます)。Ω
平成28年度の西南戦争歴史講座は休止します(熊本市で開催されます)。
平成29年度以降の西南戦争歴史講座の開催については、改めてご連絡します。
第1回西南戦争歴史講座を開催しました
8月30日(日)、玉東町中央公民館にて第1回西南戦争歴史講座「西郷・大久保の決別と西南戦争」を開催しました。
講師は鹿児島市維新ふるさと館 特別顧問の福田賢治先生で、西南戦争の起こりとその中心となった薩摩の西郷隆盛と大久保利通について詳しくお話しいただきました。
「西郷・大久保の決別と西南戦争(講座)」のPDFはこちらをクリックしてご覧ください。
平成27年度 西南戦争歴史講座 を開催します
平成27年度 西南戦争歴史講座
日本史上、最後の内戦「西南戦争」。多くの犠牲が払われながらも近代という新しい時代の礎となった戦いでした。九州一円に広がる遺跡のうち、熊本市・玉東町には国指定史跡となった激戦地をはじめ関連する多くの遺跡が残っています。これら地域の歴史を理解し、後世に伝えていくために、「西南戦争歴史講座」を開催いたします。皆さまのご参加をお待ちしております。
※継続受講希望者には受講者カードを発行します。
第1回 講座 「西郷・大久保の決別と西南戦争」
講師 維新ふるさと館(鹿児島県)特別顧問 福田 堅治 氏
日時 平成27年8月30日(日)午後1時30分~午後3時(予定)
場所 玉東町中央公民館 (熊本県玉名郡玉東町白木1-1)1階大研修室
内容 西南戦争がおこった時代背景等をわかりやすくお話しいただきます。初めて受講される方におすすめです。
入場無料・申込不要
第2回 講座 「近代戦争に勝利した熊本城」
講師 熊本城調査研究センター文化財保護主観 鶴島俊彦 氏
日時 平成27年9月27日(日)午後1時30分~午後3時
場所 熊本市植木文化センター(熊本県熊本市北区植木町岩野238-1)2階多目的ホール
内容 日本城郭史上、最後にして最大の戦争遺跡、熊本城。その籠城戦の実態に迫ります。
入場無料、申込不要
第3回 講座 「迫田大尉の足取りと宮崎の西南戦争遺跡」
講師 日向市立図書館館長 緒方博文 氏
日時 平成27年10月11日(日)午後1時30分~午後3時
場所 玉東町中央公民館 (熊本県玉名郡玉東町白木1-1)1階大研修室
内容 吉次峠の戦いに活躍し、宮崎日向で戦死した迫田鐵五郎大尉。彼の足取りと宮崎に広がる西南戦争遺跡についてお話いただきます。
入場無料・申込不要
第4回 講座 「西郷隆盛はなぜ犬連れで出陣したのか」
講師 作家 仁科邦男 氏
日時 平成27年11月29日(日)午後1時30分~午後3時
場所 熊本市植木文化センター(熊本県熊本市北区植木町岩野238-1) 2階多目的ホール
内容 著書『犬たちの明治維新』-ポチの誕生-などをもとに、西郷隆盛の犬にまつわるさまざまなお話をしていただきます。
第5回 西南戦争ゆかりの地をめぐるツアー
対象 受講生(4回の講座の内、3回以上受講された方)
日時 平成27年12月13日(日)
場所 コース1 田原坂を歩く (参加料無料 新しい田原坂西南戦争資料館も見学します)
コース2 県北戦跡めぐり (参加費 入場料など各自負担 山鹿方面)※限定40名(申込多数の際は抽選となります)
申し込み受付 平成27年11月29日(日)~12月4日(金) コース1は熊本市事務局、コース2は玉東町事務局へお申し込みください
※集合時間・場所などの詳細は申込者にお知らせします。
お問い合わせ
熊本市事務局 TEL 096-272-0551
玉東町事務局 TEL 0968-85-3609
第5回 講演『西南戦争ゆかりの地をめぐる西南戦争歴史ツアー』
※集合時間等詳細はツアー参加者にお知らせします。
◆日 時:2015年1月18日(日)
◆コース1:熊本城を歩く
◆コース2:県北戦跡めぐり(山鹿方面)
※第1回〜4回の講座のうち三回以上受講された方が対象となります。
参加料などはコース毎に異なります。詳細は第4回講演の際にお知らせします。
第2回 講演『西南戦争は何故起こり、何をもたらしたのか』
◆講 師:東京大学教授 鈴木淳氏
◆会 場:熊本市植木文化センター
(2階 多目的ホール)
◆日 時:2014年9月28日(日)
◆時 間:午後1時30分〜午後3時
◆参加料:無料
◆対 象:一般
◆申込み:不要
第3回 講演『西南戦争前後の火箭』
◆講 師:大分県教育委員会 高橋信武氏
◆会 場:玉東町中央公民館
(1階 大研修室)
◆日 時:2014年11月9日(日)
◆時 間:午後1時30分〜午後3時
◆参加料:無料
◆対 象:一般
◆申込み:不要
第4回 講演『岩倉具視文書について』
◆講 師:京都外国語大学教授・京都大学名誉教授 松田清氏
◆場 所:熊本市植木文化センター
(1階 文化ホール)
◆日 時:2014年12月7日(日)
◆時 間:午後1時30分〜午後3時
◆参加料:無料
◆対 象:一般
◆申込み:不要
第1回 講演『西南戦争における官軍墓地』
◆講 師:肥後金石研究会 主宰 前川清一氏
◆会 場:玉東町中央公民館
(1階 大研修室)
◆日 時:2014年8月3日(日)
◆時 間:午後1時30分〜午後3時
◆参加料:無料
◆対 象:一般
◆申込み:不要
【西南戦争歴史講座の問い合わせ先】
植木事務局 ☎096-272-0551
玉東事務局(玉東町中央公民館内) ☎0968-85-3609