国指定史跡 西南戦争遺跡
≫最新情報
≫イベント情報
≫発掘情報
≫西南戦争とは
≫西南戦争年表
≫西南戦争エピソード1
≫西南戦争エピソード2
≫戦跡スポット
(植木エリア)
≫戦跡スポット
(玉東エリア)
≫周辺の文化財
旧跡など
≫戦跡めぐりコース
このサイトはadobe社のFLASH及びREADERを使用しています。
下記のボタンから最新版をダウンロードすることをお勧めいたします。
薩軍一番大隊長・篠原国幹は現役の陸軍少将であったが、西郷の下野に従って中央を去った。私学校の最高幹部のひとりであり、西郷の右腕ともいうべき存在で、眼光は鋭く、寡黙であったが接する者はみな畏敬の念を抱いたという。
田原坂に劣らぬ激戦が展開された吉次峠の戦闘では、銀装の太刀を帯び、フランス式の燦然とした制服と黒羅紗の外套をまとっていた。ひるがえした外套の緋色の裏地は目にも鮮やかで、戦闘では常に陣頭に立って指揮する颯爽としたその英姿は、遠目からでも目立ったという。
対峙する官軍の中に、薩摩出身で近衛第一連隊の江田少佐がいた。江田はかつては篠原から親しく指導を受けており顔見知りであったが、運命の皮肉か、濃霧のなか前方に鮮やかな手際で指揮する篠原の姿を確認する。夕刻も迫り、友軍の劣勢を挽回するには篠原を倒して薩軍に動揺を与える以外にないと判断し、狙撃兵らに一斉射撃を命じたのである。 このとき篠原は42歳。薩軍随一の名将のあまりにも早い死は、その後の薩軍の運命を暗示しているかのようであった。
西南戦争エピソード1を見る≫
ページのトップへ▲
【
個人情報保護方針
】【
サイトマップ
】
Copyright(c)2011 seinan-sensou.All right reserved.